自主生産品・プロジェクト

最近の活動

RSS

[1]   2   3   4   5   >>   [最後]

いのちの森づくりとは?

宮脇昭先生(横浜国立大学名誉教授、国際生態学センター長)が提唱される潜在自然植生理論に基づく「その土地本来の木による本物の森づくり」を目指し、「どんぐり」の実から植樹用のポット苗を栽培する進和学園のプロジェクトです。営業窓口会社:研進(就業支援団体)も全面的に協力し積極的に取り組んでいます。
「どんぐり」の実から苗木を育てることは、障害の有無を問わず豊かな情操を育み、力を合わせて自らが育てた苗木が各所に根付き何れ見事な森に育つことに思いを馳せることは、「生き甲斐」にも繋がります。
進和学園ではホンダ車部品の仕事を中心に授産事業を展開していますが、作業種の多角化も重要であり、製パン・クッキー、農産物加工、原木しいたけ、クリーニング、クラフト、陶芸等の自主製品販売や施設外就労にも注力しています。障害者ご本人の自立・所得対策(工賃確保)の一環として、皆で栽培した苗木を各所での森林再生や緑化活動に広くご利用頂くことを目指しています。
現在、地球的規模で温暖化が進行し、CO2(二酸化炭素)の濃度を如何に低減させるかが重要な課題とされています。人類共通の「環境」問題への対応としても樹木を植えることは極めて有効であり、特に宮脇先生の指導される「本物の森づくり」は、環境、水源、防災にも役立つ優れた方式です。
更に、宮脇先生の「森づくり」の考え方は「人づくり」にも通ずる「哲学」を内包しているといえます。私達は、「いのちの森づくり」プロジェクトを通じて、福祉・環境・教育。労働の連携を図ることを目指しています。「進和学園から世界へ」とは、宮脇先生に命名頂いたものですが、立派な大樹も一粒の「どんぐり」から生まれました。私達のささやかな取り組みも何れ芽を出し大きく成長して行くことを信じて、一同力を結集して挑戦して参ります。

進和学園から世界へ

福祉・環境・教育・労働 の連携 ~苗木の提供本数 累計30万本突破!~

 「いのちの森づくり」は、宮脇 昭先生(横浜国立大学名誉教授)が提唱・指導された潜在自然植生理論に基づく「その土地本来の木による本物の森づくり」を目指し、ドングリや木の実から植樹用のポット苗を栽培し植樹を実践する進和学園のプロジェクトです。関連会社:研進(障害者就業支援団体)と協力して、宮脇昭先生はじめ多くの皆様のご支援を得て、福祉施設の仲間達「どんぐりブラザーズ」のメンバーが、日々、作業に励んでいます。
 ドングリや木の実から苗木を育てることは、障害の有無を問わず人々の豊かな情操を育み精神(心)の自立を促します。力を合わせて自らが育てた苗木が各所に根付き、何れ見事な森に育つことに想いを馳せることは「生き甲斐」にも繋がります。
 更に、苗木の販売収益や「森づくり」に係る労務の対価として工賃を得ることにより、障害者ご本人の経済的な自立を図ることを目指します。
 「いのちの森づくり」は、地球的規模で進展している温暖化対策(CO2削減)として、私達一人一人が取り組めるささやかな行為であると共に、今、日本人が忘れかけている自然への畏敬の念や感謝の気持ち、他を思いやる優しい心、人との絆といった大切なものを呼び起こしてくれる営み
でもあります。
 「福祉」「環境」「教育」「労働」の連携に通ずる「いのちの森づくり」プロジェクトへのご支援を宜しくお願い申し上げます。

進和学園「いのちの森づくり」苗木の提供実績(2024.3.31 現在)

年  度 苗木の出荷本数 (内、「友の会」基金活用分)
2009  11,986本  (2,704本)
2010  24,243本  (3,675本)
2011  28,064本  (3,534本)
2012  39,650本 (14,476本)
2013  38,607本 (17,594本)
2014  22,489本 (10,967本)
2015  20,392本  (8,381本)
2016  26,132本 (14,202本)
2017  26,271本 (15,130本)
2018  22,910本 (11,683本)
2019  27,224本 (14,881本)
2020  16,268本  (8,343本)
2021  20,258本 (10,625本)
2022  22,805本 (10,183本)
2023  17,727本 (11,417本)
合  計 365,026本(157,795本)
(注)「友の会」基金活用分の本数には、苗木代金の一部(学園標準価額と販売価額との差額)に同基金を充当するケースも含まれています。

私達が育てている主な樹種

自然の森の主役である「シイ・タブ・カシ」類の高木をはじめ、中・低木を合わせて60種類以上、約8万本の広葉樹を育てています。人の管理が及ばない場所には、「その土地本来の木による自然の森」(潜在自然植生)を再生することにより、環境保全や防災に繋がり、かつ、メンテナンス・フリーの永続的な森林が形成されます。この「自然の森」=「本物の森」においては、高中低木を合わせ、色々な樹種を混ぜて植えることにより多様性に富む森林を育むことが大切です。一方、人の管理が継続的に及ぶ場所においては、いわゆる「里山」の代表種であるクヌギ・コナラ等の落葉広葉樹を合わせ植えることにより、人と自然が共生する豊かな「森づくり」が可能であり、私達は、一部の落葉広葉樹も栽培しています。
高木 アラカシ、シラカシ、スダジイ、アカガシ、タブノキ、ウラジロガシ、ウバメガシ、ヤマモモ、カクレミノ、クヌギ、コナラ、ムクノキ、ヤマザクラ、クスノキ 等
中木 イロハモミジ、ネズミモチ、ヒメユズリハ、ヤブツバキ、モチノキ、サンゴジュ 等
低木 アオキ、シャリンバイ、ヒサカキ、サザンカ、サツキ、マンリョウ、トベラ、ナンテン、クチナシ、アセビ、センリョウ、ムラサキシキブ、ヤマブキ、イヌツゲ、ヤツデ、ジンチョウゲ、マサキ、カナメモチ、ガマズミ 等
(注)潜在自然植生:人間の活動や影響を排除した場合に、最終的に形成される植生を「潜在自然植生」(その土地本来の木)といいます。日本では、関東地方以西、標高800mまでは、「シイ・タブ・カシ」類の常緑広葉樹が該当します。潜在自然植生による森林は、人の手による管理が不要な永続的な自然の森であり、地中深く根を張り保水機能に優れ、環境・防災面でも大きなメリットを有します。

苗木のお求め・お問合わせ

■ 苗木のお求め・お問い合わせ先

社会福祉法人 進和学園 しんわルネッサンス
TEL:0463-58-5414
FAX:0463-58-5329
Eメール:rune-selp@shinwa-gakuen.or.jp


(株)研 進 (進和学園就業支援団体)
TEL:0463-58-5267
FAX:0463-58-2675
Eメール:kenshin@mg.scn-net.ne.jp    

■ 「どんぐり育苗キット」のご案内

皆様に「自然の森」の再生に参画頂きたいとの願いから、楽しい「どんぐり育苗キット」を提供させて頂いています。ご家庭で職場で学校で、実際に「どんぐり」をトレーに撒いて発芽させ、可愛いポット苗を栽培することが出来ます。 また、私達自らが育てている「どんぐり」の発芽状況・生長過程をご紹介しています。

■ 「里山-BONSAI」(環境大臣賞グッドライフ特別賞受賞)のご案内

「里山-BONSAI」は、ヒノキの間伐材を繰り抜いた台座にドングリの苗木や可愛い芽株を植込み、身近に里山の緑を楽しめるユニークな鉢植えキット。都市に住む皆さんにも、日本の美しい里山風景を感じて頂けるよう、盆栽風にアレンジしています。
「アーバン・シード・バンク」プロジェクトの一環として誕生、苗木の一部は、進和学園はじめ「どんぐりブラザーズ」が栽培した幼苗を活用し、製作は、研進&進和学園メンバーが担当させて頂いています。
「里山BONSAI」は、2016年度環境省のグッドライフアワードにおいて、環境大臣賞グッドライフ特別賞を受賞しました。

 

* 環境省HP掲載記事はこちら
  ⇒ 環境省グッドライフアワード・レポート
* YouTube動画配信(編集:環境省)
     ⇒ YouTube 動画配信「里山BONSAI」プロジェクト

*環境大臣賞表彰式の模様はこちら
  ⇒ アーバン・シード・バンク(2016.12.15)

*「里山BONSAI」のご購入お申込み ⇒ 「アーバン・シード・バンク」商品オーダー 

プロジェクト立ち上げの様子

「いのちの森づくり」プロジェクト・キックオフ集会

進和学園「いのちの森づくり」プロジェクトのキックオフ集会が、2006年10月1日に湘南平で行われました。(進和学園の幾つかの施設は湘南平の麓にあります)植樹ボランティアの「まじぇる会」の皆様も湘南平に集結して下さいました。
「まじぇる会」の皆様より「どんぐり」の種類についてお話を伺った後、小雨にも拘わらず湘南平の「どんぐり」調査を行いました。「まじぇる会」の方々は、宮脇先生の薫陶を受けているだけあって多少の雨なんか全く関係なしといった様子です。「これはアラカシ、あれはタブノキ、そっちはスダジイ・・・・」と次々に教えて下さいました。学園利用者の皆さんや職員も、いつの間にか降る雨も時の経過も忘れて「どんぐり」の木を探して回りました。
かくして進和学園の「いのちの森づくり」プロジェクトは目出度くスタートしました。

「進和あさひホーム」ビニルハウスでの栽培(写真上)

進和学園の「いのちの森づくり」は、スタート直後は「進和あさひホーム」のビニルハウスが栽培拠点となりました。学園では、これまで平塚市の花「ナデシコ」や「あじさい」(湘南平に「あじさい」園があります)などの栽培実績があり、「進和あさひホーム」が中心的な役割を果たして来ました。
2006年11月~2007年5月、本格的な栽培拠点である「どんぐりハウス」が稼動するまでの7ヶ月間、「ドングリ」の実生は「あさひホーム」のハウスで「ナデシコ」や「あじさい」と一緒に大切に育てられました。

「まじぇる会」の皆様との交流(写真上)

宮脇方式による植樹活動を実践されているボランティア・グループ「まじぇる会」の皆様には、様々な局面でご支援を頂いています。宮脇先生と「まじぇる会」の皆様との出会いがなければ、私達のプロジェクトは誕生しなかったことでしょう。皆様との交流は、私達にとって掛け替えのない大切なものとなっています。
(写真は、2006年の「まじぇる会」総会・新年会/宮脇先生の日本人初のブループラネット賞受賞をお祝いするおめでたい集いとなりました)

エスペックミック(株)様ご指導(写真上)

エスペックミック(株)様(愛知県丹羽郡)は、栽培上の専門的な知識、技術、ノウハウを蓄積され、宮脇方式による「本物の森」づくりを実践されています。同社の皆様には、進和学園の「いのちの森づくり」プロジェクトを当初より親身にご指導を頂いています。
(写真は、2006年11月、同社を訪問し栽培現場を見学させて頂いた時のものです。大規模かつハイレベルな栽培状況に感銘を受けると共に、一歩でも近付けるよう皆で挑戦して行こうと語り合いました)

エスペックミック株式会社様「森づくり」

宮脇昭先生との出会い~「しんわルネッサンス」植樹祭~

不思議な嬉しいご縁

進和学園では、「しんわルネッサンス」開設に伴う記念講演及び植樹祭を宮脇昭先生にお願いしました。これは、出縄明理事長(当時)がNHKラジオで宮脇先生のお話しを聴き感動し、新工場の植樹のご指導をお願いしたところ「本気でやるならやりましょう」とご快諾を頂いたことからスタートしました。
「しんわルネッサンス」における仕事は、「進和職業センター」から継承するホンダ車部品組立加工ですが、宮脇先生は30年以上前から本田技研工業各製作所の「ふるさとの森づくり」を指導されていた事実をお聴きし有難いご縁を感じました。
更に私達が驚いたのは、その「ふるさとの森づくり」の発案者が本田技研工業の当時副社長でいらした西田通弘様であったことです。西田様には、進和学園におけるホンダ車部品授産事業創業当初よりご支援頂いており、今も進和学園の顧問として両者の掛け橋となってお導き頂いています。正に、不思議な嬉しいご縁というべきでしょう。

「しんわルネッサンス」竣工記念講演会

2006年3月26日、「しんわルネッサンス」竣工式に合わせ宮脇先生を講師にお招きして「いのちの森づくり~進和学園から世界へ~」と題する記念講演会を開催しました。当日は、ご来賓として本田技研工業元副社長の西田通弘様にもご参加頂き、講演会の冒頭にご挨拶及び宮脇先生のご紹介をして頂きました。宮脇先生の「命を守る森づくり」についての説得力に満ち情熱溢れるお話しにお集まり頂いた約450人の皆様は大いに感銘を受けられたものと思います。新工場のスタートを祝い、発展を祈るに相応しい素晴らしい講演会となりました。

「しんわルネッサンス」植樹祭

2006年4月22日、宮脇先生のご指導により「しんわルネッサンス」における植樹祭が行われました。進和学園の利用者ご本人、ご家族、職員、地域の皆様、「まじぇる会」様はじめボランティアの方々など570人程に参加頂きました。宮脇先生は「平塚にかつてはあったが今は無くなってしまった木を植えて、世界の命の森づくりに向け発信しましょう」と挨拶され、植え方を皆で学びました。工場周囲1,442㎡の地に、シラカシ、アラカシ、タブノキ、スダジイ、ヤマザクラ、イロハモミジなど高・中・低木の苗52種類/4,888本を皆で協力し合いながら植樹しました。植樹を経験した皆様の晴れ晴れしい笑顔が印象的で、新工場の明るい未来を象徴するかのようでした。

・ノンフィクション作家:一志治夫さんのブログ
       「一志治夫の取材ノート/人の引力~平塚にて~」

・sandyayanoさんのブログ「森好き*旅好き*ランダムノート

・エスペックミック(株)様 植樹事例紹介「しんわルネッサンス」

・横浜国立大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー講師:板野康治様のブログ
(植樹後6年~2012年5月7日撮影~)
(植樹後6年3か月:「まじぇる会」の皆様ご視察~2012年7月28日~)

「本物の森」をつくる宮脇方式

「本物の森」をつくる宮脇方式

進和学園の「いのちの森づくり」は、宮脇昭先生が提唱している「潜在自然植生」、すなわちその土地本来の樹木である「ふるさとの木」を見極めて苗木を育て、主役となる樹種を中心に混植・密植して本来あるべき自然の森(本物の森)を創生するものです。
日本においては、関東以西、標高800Mまでの「潜在自然植生」は「常緑広葉樹」です。シイ、タブ、カシ類の高木を主体に中・低木も自然のシステムの中で競合しつつ共生してバランスのとれた「本物の森」を形成するのが本来の姿です。例えば、神社仏閣に残された「鎮守の森」が本来の森の姿を物語っています。「鎮守の森」は、「神様が宿る森」として大切にされ巨木になるまで育つことができたのです。日本人が残してきた財産ともいえます。現在では都市開発や針葉樹(スギ、ヒノキ)中心の林業、人為的に植えられた外来種の木々が増えて「本物の森」は失われつつあります。
「本物の森」は、厳しい環境においても長持ちし、管理コストも最小限に止めることが出来ます。また、主役のシイ、タブ、カシ類は深根性、直根性のため地中深くまっすぐに根を張って台風、地震、大火、洪水などから人間の命を守ってくれます。宮脇方式は、正に「いのちの森づくり」の名に相応しい森林保全・再生のための植樹方式といえます。

宮脇先生のお言葉

・「人間がいなくなったら、自然はいずれ元に戻れるが、緑がなくなったら人間は生きて行けない。未来のために、愛する人のために、今私達が残せるものは緑なのです」
・「自然の森は、色々な種類が混ざり合っています。これが生物社会の掟です。好きなものだけを集めない。人間社会も一緒です。仲の良い者だけ集めても駄目なのです。混ぜる、混ぜる、混ぜるんです。無駄なものは一切ないのです」
・「生態学的な共生というのは、競争しながら少し我慢して一緒に生きることです。全て満足すると駄目になる。本物は厳しい環境において長持ちするものです」
・「今生きていることが幸せであり、この瞬間がすべてです。生きていることは天文学的な奇跡なんです。少々のことがあっても、大変だなんて考えないでもらいたい。とにかく前向きに考える。絶対に諦めない。やらずに心配しないで、やりながら考えてもらいたい」

「森づくり」は「人づくり」

宮脇先生の森づくりの考え方は、「人づくり」にも繋がり、「人生いかに生きるべきか?」という問いへの道標ともいえます。自然の森は、色々な種類が混ざり合っている。人間社会も同じで仲の良い者だけ集めても発展は望めない。お互いに他者を尊重し競争し切磋琢磨してこそ、良い組織や社会が出来るのです。生態系を含めて万物の画一化が進む中で、「多様性」こそが肝要と先生は強調されています。
生態学的な共生とは、競争しながら少し我慢して一緒に生きること。全て満足すると自然も人間も駄目になる。本当に大切なものを守るためには、多少の辛抱や不自由は覚悟すべきであり、目先の利益にとらわれず長期的に広い視野で物事を見るべきと先生は語られています。家族の絆、ご近所・学校・会社での人間関係も然り、日常生活における様々な局面で、そして、持続可能な社会の実現に向けて、地球的規模で進展する温暖化や環境問題への対応を考える時にも、先生の一言一句が胸に迫って来ます。
先生の森づくりに参加し、私達は「本気」でやること「一生懸命」になることを改めて学びました。最近、特に日本人は、この当たり前の言葉を忘れてしまっているのではないでしょうか?動機が曖昧なままに過ごしている、生きているという実感が希薄になっている、社会全体にエネルギーが感じられない・・、そのような気がしてなりません。私達は、今こそ「本気」で「一生懸命」に生きなければならないと思います。先生がおっしゃる通り、生きていることは天文学的な奇跡であり、私達は「生」を受けたことに感謝し、「いのち」を大切に育まねばならないのです。

宮脇昭先生の著書

宮脇昭先生の次の著書に、進和学園「いのちの森づくり」の情報が掲載されていますのでご紹介します。
①「三本の植樹から森は生まれる-奇跡の宮脇方式」
 (2010年4月/祥伝社 1050円)
 巻末特集「宮脇方式で樹を植える人々」において、進和学園の活動が紹介されています。(P.196)
②「森はあなたが愛する人を守る」
(2009年10月/講談社 池田明子氏との共著 1470円)
 ポット苗の注文先情報として全国5団体の一つに研進・進和学園が紹介されています。(P.145)

宮脇昭先生のDVD「未来を照らすいのちの森」

4,000万本の木を植えた植物生態学者 宮脇昭先生(横浜国大名誉教授)の映像記録を収録したDVD(製作:「いのちの森」映像化プロジェクト/発売元:株式会社イデアオフィス)が発売されました。
 第1章 いのちの森
   宮脇先生のメッセージおよび解説による潜在自然植生に基づく
 「その土地本来の木による本物の森づくり」を豊富な植樹実績
  の紹介を通じて把握することが出来ます。

   第2章 いのちの森づくり
   木を植える人達の活動や企業の森づくりの模様が分かり易く紹介
  されています。進和学園の「いのちの森づくり」プロジェクトについても収録されています。

採用情報

しんわ本人自治会連合会

とびっきりレインボーズ

バリア!フリフリ天国

 

HONDA車部品組立

しんわ商品カタログ

湘南とまと工房

いのちの森づくり

営業窓口会社

ページトップ