自主生産品・プロジェクト

「いのちの森づくり友の会」~ 皆様の温かいご支援を! ~


進和学園の「いのちの森づくり友の会」は、私達の活動にご賛同頂ける方に「友の会」
の会員になって頂き、その会費を基金に充てる制度です。一人でも多くの皆様にご加入頂き、
ご支援を賜れば幸甚です。
会費は、「友の会」より「社会福祉法人進和学園いのちの森づくり基金」に寄付します。
会費(寄付)は、個人会員様には所得税の寄付控除、事業所会員様には損金の限度内算入が
認められます。
会 員 | 会 費 |
個人会員 | 1口 年 1,000円より |
団体会員 | 1口 年 10,000円より |
「友の会」へのお申込みご希望の場合は、次の案内チラシ「申込書」にご記載の上、
FAXでお申し込み下さい。会費(寄附金)は、下記の口座宛にお振込み下さいますよう
お願い申し上げます。
入金を確認次第、お礼状及び「受領書」を申込書記載の住所宛に郵送させて頂きます。
⇒ 「いのちの森づくり」案内チラシ(申込書)(PDF)
【お振込み口座】
横浜銀行 平塚支店 普通預金 0106352
社会福祉法人 進和学園 理事長 出縄守英
【お問い合わせ】
社会福祉法人進和学園「いのちの森づくり友の会」事務局
TEL:0463-32-5325 FAX:0463-35-7642
*植樹活動の具体的な内容に係わるお問い合わせは、窓口会社の研進宛にご照会下さい。
(株)研進 TEL:0463-58-5267 FAX:0463-58-2675
◎「いのちの森づくり基金」ご協力企業・団体
進和学園「いのちの森づくり」プロジェクトの活動にご賛同の上、
「いのちの森づくり友の会」にご加入頂いている企業・団テイ様、あるいは、
「いのちの森づくり基金」へのご寄附・助成を賜っている企業・団体様
をご紹介します。
⇒ 「いのちの森づくり基金」ご協力企業・団体(年間10万円以上/累計50万円以上)


「いのちの森づくり友の会」基金の活用実績
「いのちの森づくり友の会」の会費及び寄附金・助成金に基づく基金は、主に、
公共スペースの森林再生・緑化のための苗木代金及び植樹・育樹(除草)作業の
ための労賃に充当させて頂きます。緑化を通じた環境保全並びに障害者の自立
就労支援に貢献すべく、有効に活用させて頂きます。
2009年度からの活用実績の累計は370事案に及び、提供して植樹した苗木は、14万本以上となります。
進和学園 いのちの森づくり基金 の活用実績 (2023年3月31日現在) | |||
年 度 | 事案数 | 提供苗木本数 | 活用金額(労賃・諸経費含む) |
2009 | 3 | 2,704本 | 1,204,800円 |
2010 | 17 | 3,675本 | 2,467,410円 |
2011 | 30 | 3,534本 | 3,836,919円 |
2012 | 40 | 14,476本 | 8,991,417円 |
2013 | 40 | 17,594本 | 9,266,423円 |
2014 | 39 | 10,967本 | 13,331,659円 |
2015 | 30 | 8,381本 | 10,010,692円 |
2016 | 30 | 14,202本 | 12,493,184円 |
2017 | 25 | 15,130本 | 11,662,474円 |
2018 | 27 | 11,683本 | 8,806,247円 |
2019 | 26 | 14,881本 | 10,698,148円 |
2020 | 17 | 8,343本 | 7,372,266円 |
2021 | 20 | 10,625本 | 9,337,085円 |
2022 | 27 | 10,183本 | 7,416,132円 |
合 計 | 371事案 | 146,378本 | 116,894,856円 |
(注)基金は、公共植樹地の①苗木代金 ②育樹(除草)作業の労賃を中心に活用されます。
上記本数には、苗木代金の一部(学園標準価格と販売価格との差額)に同基金を充当
するケースも含まれています。
「いのちの森づくり友の会」の会員の皆様から頂いた会費や寄附金・助成金は、植樹・
育樹に係作業や障害をお持ちの方々の社会参加活動を支える貴重な基金として、
有効に活用させて頂いています。 活用させて頂く金額は、社会福祉法人進和学園
「いのちの森づくり基金・活用基準」により計算します。主な基準は次の通りです
・苗木代金:450円(注)/本(樹高30cm以上/高額樹種は市場価額に準ずる)
・稲藁、竹串、藁縄等の資材:市場価格に準ずる。
・労務工賃:最低賃金の50%以上の時給を確保。
・交通費その他諸経費:実費
(注)諸経費のアップ(資材・最低賃金引き上げ)及び消費税改定に伴い、
2014年4月以降、苗木代金:450円/本(旧400円)に
改定させて頂きました。
*2009~2022年度の「友の会」基金活用実績の詳細は、こちらをご覧下さい。
⇒ 「進和学園・いのちの森づくり基金活用実績」(2017~2022)
⇒ 「進和学園・いのちの森づくり基金活用実績」(2009~2016)


2022年度「いのちの森づくり友の会」基金の活用実績
2022年度「いのちの森づくり友の会」基金の活用実績は次の通りです。
1.春夏の育樹~学校の森づくり/その他平塚市内・近隣地~
・日程:4月~(随時)
・場所:平塚市その他近隣の学校(太洋中学校、なでしこ小学校、小田原東高校、
秦野曽屋高校、開成南小学校、東海大学 他)・公園・施設(社会福祉法人 花、
北豊田防災倉庫)・道路側道・防潮林
・作業:育樹(除草・剪定)
・備考:作業においては、下記企業様からの「友の会」へのご協賛・ご寄付を活用させて頂き
ました。
平塚信用金庫様(協賛)、くまざわ(株)様、(有)石田電設様、本田技研工業
(株)様、(株)ホンダロジスティクス様、(株)ホンダプリモ神奈川南様、
日本生命労働組合平塚支部様
2.湘南国際村めぐりの森 育樹・補植・その他作業
・日程:4月8、22、29日、5月20日、6月3、10、17、24日、7月1、
8、29日、8月19日(臨時)、9月16、30日、10月14、21、
28日、11月11、25日、12月2、9日
・場所:湘南国際村めぐりの森(神奈川県横須賀市)
・作業:①育樹(除草) ②補植100本(6/17)、96本(11/11:内30本は
Silvaにて別途植樹)、60本(12/9)
・樹種・本数:高中低木256本
・備考:6/17は、ルーチンの日中活動に望月優花さんをお迎えし「モッチの樹プロ
ジェクト&どんぐりブラザーズ」植樹活動として、育樹&補植100本を
実施。補植用苗木100本は、(株)ビクトール(モッチの樹プロジェクト)様
からのご寄付を活用させて頂きました。
3.高尾小仏 育樹・補植・その他作業
・日程:4月7、16日、23日、6月23、28日、9月10日、10月27、
28日、11月1、5日
・場所:高尾小仏植樹地(東京都八王子市裏高尾町)
・作業:育樹(除草・植樹地手直し)、補植(4/23、9/10)
・樹種・本数:高木中心100本(4/23)、400本(9/10)、合計500本
・備考:①4/23・9/10は、レナフォ主催育樹祭に参加。11/5は、レナフォ主催の
苗木の修復作業に参加。
②補植用の苗木の提供は、下記企業様からのご寄付を活用させて頂きました。
サン・ライフ(株)200本、本田技研工業(株)150本、
(株)ホンダロジスティクス様100本、(株)建新50本
4.掛川地区 育樹作業
・日程:4月11、12、19、20,25日、5月10、17,19,24日、
6月9、13、16、23日、9月6、13、15、22、27、28日、
10月1日、11月14、17,24日、12月1、5、8、15、19日
・場所:静岡県掛川市/時ノ寿の森、沖之須防潮林
・作業:育樹(除草)
・備考:①NPO法人時ノ寿の森仲介/草笛の会だいとう作業所と連携実施。
②作業においては、下記企業様他からの「友の会」へのご寄付を活用させて
頂きました。
本田技研工業(株)様、(株)ホンダロジスティクス様 、(株)ホンダプリモ
神奈川南様、(株)建新様、くまざわ(株)様、日本生命労働組合平塚支部様
5.昭和の森(千葉市・都市公園の森づくり)苗木提供
・日程:2022年4月29日
・場所:昭和の森(千葉市)
・樹種・本数:高中低木510本
・備考:①NPO法人地球守/(株)高田造園設計事務所様との連携による取り組み。
②苗木の提供は、下記企業様からのご寄付を活用させて頂きました。
本田技研工業(株)様250本、(株)ホンダロジスティクス様150本、
ホットケーキパーラーFru-Full様110本
6.浜松市「~KALAプロジェクト」防潮森 苗木提供
・日程:①4月29日(発送)、②6月9日(発送) ③9月27日(発送)
・場所:静岡県浜松市 遠州灘
・樹種・本数:高中低木①160本(4/29)、②160本(6/9)、③160本(9/27)
合計480本
・備考:苗木の提供は、下記企業様からのご寄付を活用させて頂きました。
本田技研工業(株)様200本、サン・ライフ様160本、(株)ホンダロジス
ティクス様120本
7.第22回湘南国際村めぐりの森植樹祭
・日程:5月6日(準備)、5月8日(植樹祭)
・場所:湘南国際村めぐりの森(神奈川県横須賀市)
・作業:苗木運搬・納品、植樹祭参加
・樹種・本数:高中低木1,711本
・備考:苗木の提供は、下記企業様からのご寄付を活用させて頂きました。
三機工業(株)様1,000本、(株)サン・ライフ様550本、
本田技研工業(株)様100本、(株)ホンダロジスティクス様61本
8.山梨県小菅村・水源の森再生プロジェクト 苗木提供
・日程:5月21日
・場所:山梨県北都留郡小菅村
・樹種・本数:高中低木18種類655本
・備考:①NPO法人地球守/(株)高田造園設計事務所様との連携による取り組み。
②苗木の提供は、下記企業様からのご寄付を活用させて頂きました。
(株)サン・ライフ様500本、本田技研工業(株)様100本、
ホットケーキパーラーFru-Full様55本
9.「サン・ライフの杜」育樹
・日程:7月21日、11月8日
・場所:神奈川県小田原市久野「サン・ライフの杜」
・作業:育樹(除草)
・備考:「かながわ森林再生50年構想」に基づく活動
10.千葉県いすみ市 夷隅川プロジェクト 苗木提供
・日程:8月29日
・場所:千葉県いすみ市(夷隅川護岸工事に伴う植樹)
・樹種・本数:高低木3種類160本
・備考:①NPO法人地球守/(株)高田造園設計事務所様との連携による取り組み。
②苗木の提供は、下記企業・団体様からのご寄付を活用させて頂きました。
(株)研進100本、進和職業センターを偲ぶ会60本
11.秋冬の育樹~学校の森づくり/その他平塚市内・近隣地~
・日程:9月~(随時)
・場所:平塚市その他近隣の学校(太洋中学校、伊勢原高校、小田原東高校、開成南小学校他)
・公園(開成南中央公園)・施設・道路側道・防潮林
・作業:育樹(除草・剪定)
・備考:作業においては、下記企業様からの「友の会」へのご協賛・ご寄付を活用させて頂き
ました。
平塚信用金庫様(協賛)、くまざわ(株)様、(有)石田電設様、本田技研工業
(株)様、(株)ホンダロジスティクス様、(株)ホンダプリモ神奈川南様、
日本生命労働組合平塚支部様
12.高尾小仏植樹祭2022
・日程:植樹祭:9月23日(準備)、25日(植樹祭2,181本)
積み残し分の植樹:10月7日(準備)、8日(植樹319本)/10月21日
(準備)、22日(植樹200本)
(注)台風15号の影響を受け、植樹祭当日は2,181本を植樹、積み残しとして
519本を別途日程を設けて植樹しました。
・場所:東京都八王子市裏高尾町(都立高尾陣場自然公園内)
・作業:①苗木納品 ②植樹祭準備作業(苗木・稲わら仕分け・運搬) ③植樹祭参加
・樹種・本数:高中低木600本(「友の会」からは、合計600本を提供)
(学園標準価格と販売価格との差額を「友の会」基金より充当)
・備考:①NPO法人国際ふるさとの森づくり協会(レナフォ)主催
②苗木の提供は、下記企業・団体様からのご寄付を活用させて頂きました。
⇒ PGF生命保険(株)様444本、本田技研工業(株)様56本、
(株)ホンダロジスティクス様50本、ミドリ安全(株)様50本
13.宮城県石巻市北上町「平地の杜プロジェクト」苗木提供
・日程:10月1・2日
・場所:宮城県石巻市北上町(東日本大震災関連・被災集落の復興のための活動)
・樹種・本数:高低木520本
・備考:①一般社団法人ウィーアーワン北上/NPO法人地球守/(株)高田造園設計
事務所様との連携による取り組み。
②苗木の提供は、下記企業・団体様からのご寄付を活用させて頂きました。
⇒ (株)サン・ライフ様300本、本田技研工業(株)様150本
(株)ホンダロジスティクス様70本
14.宮脇メソッド植樹祭ーいのち(鎮守)の森を世界にー
・日程:10月14日(準備)、15日(植樹祭)
・場所:神奈川県秦野市平沢向山
・作業:①苗木納品 ②植樹祭準備作業(苗木・稲わら運搬・杭打ち)③植樹祭参加
・樹種・本数:高中低木1,000本
(学園標準価格と販売価格との差額を「友の会」基金より充当)
・備考:①いのちの森づくり2020↗プラス2未来へ、出雲大社相模分祠 主催
②次の企業・団体様のご支援ご協賛により苗木を提供。
⇒ 本田技研工業(株)様250本、(株)建新様200本、(株)サン・
ライフ様200本、環境まちづくりNPOエコメッセ様111本、ホンダ
ロジスティクス様100本、くまざわ(株)様80本、ミドリ安全(株)
様59本
15.第23回湘南国際村めぐりの森植樹祭
・日程:11月4日(準備作業)/11月6日(植樹祭)
・場所:湘南国際村めぐりの森(神奈川県横須賀市)
・作業:①苗木運搬・納品、仕分け等準備 ②植樹祭参加
・樹種・本数:高中低木 合計700本
・備考:苗木は、次の企業様からの「友の会」へのご寄付を活用して提供させて頂きました。
三機工業(株)様300本、本田技研工業(株)様 120本、(株)サン・ライフ様
100本、(株)ホンダロジスティクス様100本、(株)建新様80本
16.レナフォ自然林再生専門家研修2022 苗木提供
・日程:2022年11月19日
・場所:湘南国際村めぐりの森(横須賀市)
・樹種・本数:高中低木80本
・備考:NPO法人国際ふるさとの森づくり協会(レナフォ)主催の題記研修において使用。
17.東京藝大Geidai Hedge 苗木提供
・日程:2022年11月19、26日
・場所:東京藝術大学(上野キャンパス)~外構の生垣混植~
・樹種・本数:高中低木33種類682本
・備考:苗木は、次の企業様からの「友の会」へのご寄付を活用して提供させて頂きました。
(株)サン・ライフ様212本、本田技研工業(株)様200本、
(株)ホンダロジスティクス様120本、(株)建新様100本、
くまざわ(株)様50本
18.東京都品川区立京陽小学校 苗木提供
・日程:2022年11月22日
・場所:品川区立京陽小学校(東京都)
・樹種・本数:高中低木69本
・備考:一般社団法人Silva様を通じて、同校児童の植樹体験学習に提供。


2021年度「いのちの森づくり友の会」基金の活用実績
2021年度「いのちの森づくり友の会」基金の活用実績は次の通りです。
1.春夏の育樹~学校の森づくり/その他平塚市内・近隣地~
・日程:4月~(随時)
・場所:平塚市その他近隣の学校(なでしこ小学校、開成南小学校、太洋中学校、
平塚盲学校、茅ケ崎西浜高校他)・公園(開成中央公園)・
施設・道路側道・防潮林
・作業:育樹(除草・剪定)
・備考:作業においては、下記企業様からの「友の会」へのご協賛・ご寄付を活用させて頂き
ました。
平塚信用金庫様(協賛)、(株)建新様、くまざわ(株)様、(有)石田電設様、
東海教育産業(株)様、本田技研工業(株)様、(株)ホンダロジスティクス様、
(株)ホンダプリモ神奈川南様、日本生命労働組合平塚支部様
2.浜松市「~KALAプロジェクト」防潮森づくり 苗木提供
・日程:2021年4月8日、5月13日、6月9日、9月1日、11月3日、12月3日、
2022年3月9日(何れも納品日)
・場所:静岡県浜松市 遠州灘
・樹種・本数:高中低木14種類320本(4/8)、14種類160本(5/13)、14種類
160本(6/9)、14種類160本(9/1)、14種類160本(11/3)、
14種類160本(12/3)、14種類160本(3/9)、合計1,280本
・備考:苗木は、次の企業様からの「友の会」へのご寄付を活用して提供させて頂きました。
本田技研工業(株)様400本、ホットケーキパーラーFru-Full様360本、(株)ホンダロ
ジスティクス様200本、(株)サン・ライフ様160本、その他160本
3.湘南国際村めぐりの森 育樹・補植・その他作業
・日程:4月23、30日、5月7、14、28日、6月11、18、25日、7月9、
16、30日、9月10、17、24日、10月8、29日、11月12、
19、26日、12月3、10日、2022年3月25日(合計:22日)
・場所:湘南国際村めぐりの森(神奈川県横須賀市)
・作業:育樹(除草)・植樹・補植4種類40本(4/23)、8種類100本(5/14)、
8種類100本(6/11)、7種類60本(6/18)、7種類40本(12/10)
・樹種・本数:高中低木 合計340本
・備考:苗木は、次の企業様からの「友の会」へのご寄付を活用して提供させて頂きました。
三機工業(株)様160本、ホットケーキパーラーFru-Full様140本、その他40本
4.第20回湘南国際村めぐりの森植樹祭
・日程:4月30日(大広場除草)、5月7日(準備作業)/5月9日(植樹祭)
・場所:湘南国際村めぐりの森(神奈川県横須賀市)
・作業:①大広場除草 ②苗木運搬・納品、仕分け等準備 ③植樹祭参加
・樹種・本数:高中低木 合計1,634本
・備考:苗木は、次の企業様からの「友の会」へのご寄付を活用して提供させて頂きました。
(株)サン・ライフ様800本、三機工業(株)様500本、本田技研工業(株)様
200本、(株)ホンダロジスティクス様100本、ホットケーキパーラーFru-Full様34本
5.掛川地区 育樹作業
・日程:4月9、15、16、19、26日、5月18日、6月21、25日、7月7、
19、22、26、31日、9月6、7、8、14、15、16、23、27日、
10月4、5、6、7、8、11、12、14、15、21日、11月2、
10、11、17、18、26日、12月2、9日、2022年3月8、
11,23日(合計:42日)
・場所:静岡県掛川市/時ノ寿の森、沖之須防潮林
・作業:育樹(除草)
・備考:①NPO法人時ノ寿の森仲介/草笛の会だいとう作業所と連携実施。
②作業においては、下記企業様他からの「友の会」へのご寄付を活用させて
頂きました。
本田技研工業(株)様、(株)ホンダロジスティクス様 、(株)ホンダプリモ
神奈川南様、(株)建新様、くまざわ(株)様、日本生命労働組合平塚支部様
6.開智学園 苗木&資材(稲わら)提供
・日程:5月7日(補植用苗木100本)、8月21日(補植用苗木20本)、
2022年3月11日(補植用苗木400本)
・場所:開智学園 校庭(埼玉県さいたま市岩槻区)
・樹種・本数:高中木 合計520本/マルチング材の稲わら提供。
・備考:①新型コロナウィルス感染対策を踏まえ、開智学園関係者にて植樹。
②苗木は、ホットケーキパーラーFru-Full様からの「友の会」基金へのご寄付を活用して
提供させて頂きました。
7.花水地区町内福祉村「ポット苗づくり」体験イベント(花水わくわく教室)
・日程:5月15日
・場所:花水公民館(平塚市)
・作業:①講座「どんぐりのなる木を育てよう」 ②ポット苗づくり(シラカシ・
スダジイ・タブノキ)
③クイズをしながら樹木さがし(桃浜公園)
・備考:ポット苗3種類×10組/30本を自宅に持ち帰り栽培頂くこととし
ました。
8.掛川市 希望の森づくり「潮騒の杜」植樹祭
・日程:5月22日
・場所:静岡県掛川市大渕地内海岸防災林
・樹種・本数:7種類1,880本
・備考:①主催:掛川市、NPO法人時ノ寿の森 他
②苗木は、次の企業様からの「友の会」へのご寄付を活用して提供させて頂きました。
(株)サン・ライフ様800本、本田技研工業(株)様500本、
(株)ホンダロジスティクス様200本、ホットケーキパーラーFru-Full様200本 、
(株)建新様100本、くまざわ(株)様80本
9.東海大学いのちの森づくりプロジェクト 育樹・補植
・日程:5月24日、11月12日
・場所:東海大学・湘南キャンパス
・作業:育樹(除草)、補植
・樹種・本数:低木4種類20本(5/24補植、11/12は育樹のみ)
・備考:①(株)リンク・プロデュース様の仲介により実施。
②苗木及び労務工賃は、下記企業様からの「友の会」へのご協賛・ご寄付を活用させて
頂きました。
平塚信用金庫様(協賛)、くまざわ(株)様、(有)石田電設様、
東海教育産業(株)様、本田技研工業(株)様、(株)ホンダロジスティクス様、
(株)ホンダプリモ神奈川南様、日本生命労働組合平塚支部様
10.高尾小仏 育樹・補植
・日程:5月29日、6月22日、7月6日、9月26日
・場所:高尾小仏植樹地(東京都八王子市裏高尾町)
・作業:①育樹(植樹地手直し・除草) ②補植19種類100本(6/22)、12種類
100本(7/6)、20種類200本(9/26)
・樹種・本数:高中低木 合計400本
・備考:①5/29、9/26は、NPO法人国際ふるさとの森づくり協会主催の育樹作業に参加。
(コロナ禍により、進和学園は参加せず研進及び地元のNPO法人あるがハッピーフルーツ
が参加)
②6/22の補植100本は、(株)サン・ライフ様からの「友の会」へのご寄付を活用
させて頂きました。
11.岩沼市 千年希望の丘 苗木提供
・日程:6月8日(納品)
・場所:宮城県岩沼市千年希望の丘(東北被災地「いのちを守る森の防潮堤」)
・樹種・本数:高中低木664本(学園標準価格と販売価格との差額を「友の会」
基金より充当)
・備考:苗木は、次の企業様からの「友の会」へのご寄付を活用して提供させて頂きました。
(株)サン・ライフ様362本、ホットケーキパーラーFru-Full様191本、
環境まちづくりNPOエコメッセ様111本
12.「サン・ライフの杜」育樹
・日程:7月15日、11月18日
・場所:神奈川県小田原市久野「サン・ライフの杜」
・作業:育樹(除草)
・備考:「かながわ森林再生50年構想」に基づく活動
13.秋冬の育樹~学校の森づくり/その他平塚市内・近隣地~
・日程:9月~(随時)
・場所:平塚市その他近隣の学校(太洋中学校、伊勢原高校、小田原東高校、開成南小学校他)
・公園(開成南中央公園)・施設・道路側道・防潮林
・作業:育樹(除草・剪定)
・備考:作業においては、下記企業様からの「友の会」へのご協賛・ご寄付を活用させて頂き
ました。
平塚信用金庫様(協賛)、くまざわ(株)様、(有)石田電設様、
東海教育産業(株)様、本田技研工業(株)様、(株)ホンダロジスティクス様、
(株)ホンダプリモ神奈川南様、日本生命労働組合平塚支部様
14.高尾小仏植樹祭2021
・日程:10月8、9日(準備)、10日(植樹祭)
・場所:東京都八王子市裏高尾町(都立高尾陣場自然公園内)
・作業:①苗木納品 ②植樹祭準備作業(苗木・稲わら仕分け・運搬) ③植樹祭参加
・樹種・本数:高中低木734本
(学園標準価格と販売価格との差額を「友の会」基金より充当)
・備考:①国際ふるさとの森づくり協会(レナフォ)主催
②次の企業・団体様のご支援ご協賛により苗木を提供。
⇒ PGF生命保険(株)様444本、環境まちづくりNPOエコメッセ様 111本
本田技研工業(株)様 100本、ミドリ安全(株)様79本
15 第3回モッチの樹プロジェクト&どんぐりブラザーズ ミニ植樹祭
・日程:10月15日
・場所:湘南国際村めぐりの森(神奈川県横須賀市)
・作業:植樹
・樹種・本数:高中低木22種類360本
・備考:苗木は、下記団体・企業様からの「友の会」へのご寄付を活用させて頂きました。
一般社団法人MDRT日本会議様:222本、ホットケーキパーラーFru-Full様:138本
16.宮脇昭追悼植樹祭~いのち(鎮守)の森を世界に~
・日程:10月29日(準備)、30日・31日(植樹祭)
・場所:神奈川県秦野市平沢向山
・作業:①苗木納品 ②植樹祭準備作業(苗木・稲わら運搬・杭打ち)③植樹祭参加
・樹種・本数:高中低木1.056本
(学園標準価格と販売価格との差額を「友の会」基金より充当)
・備考:①いのちの森づくり2020↗プラス1未来へ、出雲大社相模分祠 主催
②次の企業・団体様のご支援ご協賛により苗木を提供。
⇒ 本田技研工業(株)様 300本、(株)建新様200本、
(株)ホンダロジスティクス様 200本、くまざわ(株)様150本、
ミドリ安全(株)様 100本、その他 106本
17.第21回湘南国際村めぐりの森植樹祭&宮脇昭追悼植樹式
・日程:11月5日(準備作業)/11月7日(植樹祭&植樹式)
・場所:湘南国際村めぐりの森(神奈川県横須賀市)
・作業:①苗木運搬・納品、仕分け等準備 ②植樹祭参加
・樹種・本数:高中低木 合計808本
・備考:苗木は、次の企業様からの「友の会」へのご寄付を活用して提供させて頂きました。
三機工業(株)様250本、本田技研工業(株)様 200本、
(株)建新様150本、(株)ホンダロジスティクス様150本、その他58本
・日程:12月8、9、10日(準備)、11日(植樹祭)
・場所:新東名秦野丹沢スマートICアクセス道路斜面
・作業:①苗木納品 ②植樹祭準備作業(苗木・稲わら仕分け・運搬) ③植樹祭参加
・樹種・本数:高中低木184本
(学園標準価格と販売価格との差額を「友の会」基金より充当)
・備考:①国際ふるさとの森づくり協会(レナフォ)&
いのちの森づくり2020➚プラス1未来へ 主催
②次の企業・団体様のご支援ご協賛により苗木を提供。
⇒ 本田技研工業(株)様80本、(株)建新様70本、くまざわ(株)様34本
19.東京藝大Geidai Hedge 6 苗木提供
・日程:2022年3月20日
・場所:東京藝術大学(上野キャンパス)~外構の生垣混植~
・樹種・本数:高中低木715本
・備考:苗木は、次の企業様からの「友の会」へのご寄付を活用して提供させて頂きました。
本田技研工業(株)様 200本、ホットケーキパーラーFru-Full様179本、(株)ホンダ
ロジスティクス様136本、(株)建新様100本、くまざわ(株)様100本
20.春(3月)の育樹~学校の森づくり/その他平塚市内・近隣地~
・日程:2022年3月(随時)
・場所:平塚市その他近隣の学校(伊勢原高校他)
・作業:育樹(除草・剪定)
・備考:作業においては、下記企業様からの「友の会」へのご協賛・ご寄付を活用させて頂き
ました。
平塚信用金庫様(協賛)、くまざわ(株)様、(有)石田電設様、
(株)ホンダプリモ神奈川南様、日本生命労働組合平塚支部様


「いのちの森づくり友の会」会報
■「いのちの森づくり友の会」会報第13号(宮脇昭先生 追悼号)
(2022年7月発行~A4版16ページ~)
<主な内容>
・追悼 宮脇昭先生・高野義武理事長
・「九千年の森をつくろう!」(新刊本)紹介
・新刊本掲載追悼文(転載):出縄貴史、加藤ナルミ
・宮脇昭先生を偲ぶ会
・2021年度TOPICS
宮脇昭追悼植樹祭/新東名秦野丹沢/藝大/
湘南国際村、高尾小仏/教育との連携
・「いのちの森づくり」基金へのご支援に感謝!
(株)サン・ライフ様、本田技研工業(株)様他
・横浜ゴム(株)様との連携
・ポット苗ご購入・育樹作業ご発注に感謝!
・「施設外就労」~「働く場」の確保に向けて~
・「いのちの森づくり基金」の活用実績(20事案)
・いのちの森づくりの輪・和・ワッ! ご寄稿
・「いのちの森づくり」プロジェクト・スキーム
・2021年度「いのちの森づくり友の会」基金収支報告
「いのちの森づくり友の会」会報第13号(発行:2022年7月)(PDF)
■「いのちの森づくり友の会」会報第12号
(2021年7月発行~A4版12ページ~)
<主な内容>
・苗木の提供30万本突破!の軌跡
・コロナ禍の植樹活動
湘南国際村・高尾小仏/ご寄稿・開智学園・東海大学
浜松「~KALA」防潮森・里山ユニット「施設外就労」
・ポット苗ご購入・育樹ご発注に感謝!
高尾小仏・朝日新聞「地球教室」
・「グリーンとしま」再生プロジェクト
新工場の植栽/(株)フリーデン様
Present Tree in みやぎ大崎
横浜ゴム(株)より苗木ご寄贈
・いのちの森づくり基金(会費・ご寄付・助成・協賛)
平塚信用金庫様・親切会様・三機工業(株)様
・いのちの森づくりの輪・和・ワッ! ご寄稿
(株)サン・ライフ様・伊藤園様:寄付金付自販機
三機工業(株)様:置時計ご寄贈
・「いのちの森づくり基金」の活用実績(17事案)
足尾における植樹活動/ご寄稿
・2020年度「いのちの森づくり友の会」基金収支報告
■「いのちの森づくり友の会」会報第11号
(2020年6月発行~A4版12ページ~)
<主な内容>
・ご挨拶/「森づくり」は「人づくり」
・SDGsウェディングケーキモデル、「モッチの樹」P
・いのちの森づくりの輪・和・ワッ! ご寄稿
・ポット苗ご購入・育樹ご発注に感謝!
三井住友海上火災保険(株)様、(株)ワタミ様、
(株)トヤマ様
・「グリーンとしま」再生プロジェクト、藝大ヘッジ5
高尾小仏植樹祭/苗木のご寄贈に感謝!
・いのちの森づくり基金(会費・ご寄付・助成・協賛)
・(株)サン・ライフ様・本田技研工業(株)様・
三機工業(株)様、(株)ホンダロジスティクス様
・ご支援企業様ご紹介!(11社・団体)
・トピックス 宮脇昭先生のご指導/里山ユニット/
ホットケーキパーラーFru-Full様&湘南リトルツリー
・「いのちの森づくり基金」の活用実績(26事案)
・2019年度「いのちの森づくり友の会」基金収支報告
■「いのちの森づくり友の会」会報第10号&パンフレット
2019年6月、本プロジェクトの概要を紹介するパンフレット(A4版8ページ)と併せ、2018年度の活動を取り纏めた会報第10号(A4版12ページ)を発行しました。
■「いのちの森づくり友の会」会報
(第9号/2018年6月発行~A4版16ページ~)
<主な内容>
・「どんぐりブラザーズ」の活動/苗木栽培&育樹
・宮脇昭先生の有難いご指導
・学校の森づくり/ポット苗づくり体験
・いのちを守る森の防潮堤
(浜松市・掛川市・東北被災地)
・湘南国際村めぐりの森
・高尾小仏植樹祭2017
・tvk(テレビ神奈川)様との連携
・ポット苗ご購入・育樹ご発注に感謝!
・「グリーンとしま」再生プロジェクト
・朝日新聞社「地球教室」/苗木の里親制度
・里山BONSAI
・苗木のご寄贈に感謝!
・「いのちの森づくり」の輪・和・ワッ!
・「いのちの森づくり友の会」による基金
(株)サン・ライフ様・本田技研工業(株)様・(株)ホンダロジスティクス様、
ホットケーキパーラーFru-Full/湘南リトルツリー様 他
・いのちの森づくり基金(会費・ご寄附・助成金・協賛金)
・「いのちの森づくり基金」の活用実績(25事案)
・2017年度「いのちの森づくり友の会」基金収支報告
■「いのちの森づくり友の会」会報
(第8号/2017年6月発行~A4版16ページ~)
<主な内容>
・「かながわ地球環境賞」受賞!
・栄冠の喜びを胸に!どんぐりブラザーズ!
・学校の森づくり/ポット苗づくり体験
・いのちを守る森の防潮堤
(東北被災地・掛川市・浜松市)
・湘南国際村めぐりの森
・tvk(テレビ神奈川)様との連携
・横浜ゴム(株)様との連携
・「グリーンとしま」再生プロジェクト
・朝日新聞社「地球教室」/苗木の里親制度
・ポット苗ご購入・育樹ご発注に感謝!
・「いのちの森づくり」の輪・和・ワッ!
・「いのちの森づくり友の会」による基金
(株)サン・ライフ様・三機工業(株)様、本田技研工業(株)様・
ホットケーキパーラーFru-Full様 他
・いのちの森づくり基金(会費・ご寄附・助成金・協賛金)
・「いのちの森づくり基金」の活用実績(30事案)
・2016年度「いのちの森づくり友の会」基金収支報告
■「いのちの森づくり友の会」会報
(第7号/2016年6月発行~A4版16ページ~)
お陰様で10年目!宮脇昭先生はじめ多くの皆様に支えて頂いている「森づくり」を通じた「人づくり」の活動を、デザインも一新してこの1冊に集約!
<主な内容>
・今日も元気!「どんぐりブラザーズ」
・2015年度の主な植樹緑化活動
・学校の森づくり
・防潮林・砂防林(掛川市・浜松市・平塚市)
・官公需の優先発注(神奈川県・豊島区)
・湘南国際村めぐりの森
・tvk(テレビ神奈川)様との連携
・横浜ゴム(株)様との連携
・朝日新聞社「地球教室」/苗木の里親制度
・ポット苗ご購入・育樹ご発注に感謝!
・「いのちの森づくり」の輪・和・ワッ!
・「いのちの森づくり友の会」による基金
(株)サン・ライフ様・本田技研工業(株)様・ホットケーキパーラーFru-Full様 他
・いのちの森づくり基金(会費・ご寄附・助成金・協賛金)
・「いのちの森づくり基金」の活用実績(30事案)
・2015年度「いのちの森づくり友の会」基金収支報告
■「いのちの森づくり友の会」会報(第6号/2015年6月発行~A4版20ページ~)
<主な内容>
・「どんぐりブラザーズと植樹大作戦」
皆さまに感謝!
・おかげさまで9年目!苗木の出荷本数
16万本突破!
・どんぐりブラザーズの活動(福祉施設間の連携)
・2014年度の植樹・育樹活動から
・ポット苗ご購入者様に感謝!
・横浜ゴム(株)様との連携による緑化活動
・朝日新聞社「地球教室」/苗木の里親&東北
植樹リレー
・ラッシュジャパン様のご支援による植樹活動
・教育・研修・啓蒙活動
・テレビ神奈川(TVK)様との連携
・「いのちの森づくり」の輪・和・ワッ!
・「いのちの森づくり友の会」による基金/(株)サン・ライフ様・本田技研工業(株)様
・いのちの森づくり基金(会費・ご寄附・助成金・協賛金)
・「いのちの森づくり基金」の活用実績(39事案)
・2014年度「いのちの森づくり友の会」基金収支報告
⇒ 「いのちの森づくり友の会」会報(第6号)(PDF)
■「いのちの森づくり友の会」会報(第5号・特別号/2014年7月発行)
進和学園の「いのちの森づくり」プロジェクトは、宮脇昭先生(横浜国立大学名誉教授)はじめ多くの皆様のご指導ご支援の下、お陰様で8年目を迎えました。ドングリを収集して苗木を育て、植樹活動を通して障害者の自立就労支援を目指す取り組みは、着実に前進しています。福祉施設間で力を合わせて育苗・育樹に励む「どんぐりブラザーズ」の活動も3年目となり、福祉と環境・教育・労働のコラボレーションも深まっています。
2008年に「いのちの森づくり友の会(基金)」を発足させ、私共の活動にご賛同頂ける個人・団体・企業様より広くご支援を頂けるようになりました。皆様のご厚意による基金は、公共スペースへの苗木寄贈による植樹活動を支え、植樹地のメンテンンスのための育樹作業を福祉施設利用者への工賃に還元することを可能とし、障害をお持ちの方の働き甲斐や生き甲斐にも繋がっています。
このたび、「いのちの森づくり友の会」会報第5号(A4版62ページ)を発行しました。進和学園は、昨年、創立55周年/窓口会社の研進は、本年、40周年の節目を迎えますが、これを記念し感謝の気持ちを込めて「特別号」として編集しました。会員の皆様には、7月中に登録住所宛てに送付させて頂きます。また、ご希望の方には販売もさせて頂きます。(1冊500円/売上げは「いのちの森づくり」基金に寄付されます) 是非、ご高覧下さい。
皆様のご支援ご期待に沿えるよう、更なる挑戦・飛躍に向けて、一同力を合わせて励む所存です。今後とも、宜しくお願い申し上げます。
*日本郵便様の「平成26年度年賀寄附金」配分対象に進和学園の「障害者の工賃向上計画のための"いのちの森づくり"事業」が選定され、同寄附金の一部を本会報の発行費用に充当させて頂きました。重ねて御礼申し上げます。
いのちの森づくり友の会・会報第5号(特別号) 目次
同会報 ご挨拶 (進和学園理事長 出縄雅之)
■「いのちの森づくり友の会」会報(第4号/2013年6月発行)
本会の会報第4号(A4判16ページ)を発行しました。プロジェクト7年目を迎え、苗木の出荷本数は10万本を突破しました。
<主な内容>
・トップ記事「おかげさまで7年目!苗木の出荷本数10万本突破!」
・友の会TOPICS
(東北復興の森づくり、朝日新聞「地球教室」、TVK「どんぐり
ドリーム大作戦」 他)
・ポット苗ご購入者様に感謝!(時ノ寿の森クラブ様、豊島区、平塚土木事務所様 他)
・植樹活動への参加報告(湘南国際村めぐりの森、秦野市植樹祭、世田谷いのちの森づくり 他)
・横浜ゴム(株)様との連携による緑化活動
・教育・研修・啓蒙活動(子供たちとの森づくり、B&G財団植樹研修会、青年塾実習会 他)
・2012年度「いのちの森づくり友の会」基金収支報告&活用実績
・「いのちの森づくり」の輪・和・ワッ!
・ポット苗の出荷実績(39,650本/累計103,943本)
・「いのちの森づくり」グッズ紹介
⇒ 「いのちの森づくり友の会」会報(第4号)(PDF)
■「いのちの森づくり友の会」会報(第3号/2012年6月発行)
会報第3号(A4判16ページ)は、宮脇昭先生に巻頭言をお願いした特別号です。
<主な内容>
・巻頭言 宮脇昭先生(横浜国大名誉教授)
「たったの84歳・・・」
・友の会TOPICS
(朝日新聞「地球教室」、神奈川新聞トップ記事、福祉施
設間連携 他)
・ポット苗ご購入者様に感謝!(ワタミ様、岩崎建材様 他)
・植樹活動への参加報告(第2回小田原荻窪森林再生プロジェクト 他)
・横浜ゴム(株)様との連携による緑化活動
・学校の森づくり(多摩美術大学、新羽中学校、秦野曽屋高校、西生田小学校 他)
・「いのちの森づくり」の輪・和・ワッ!
・2011年度「いのちの森づくり友の会」基金収支報告&活用実績
・ポット苗の出荷実績(28,064本/累計64,293本)
・進和学園どんぐり・園芸グループ紹介
■「いのちの森づくり友の会」会報(第2号/2011年6月発行)
会報第2号(A4判16ページ)は、2010年度の活動及び収支報告を取り纏め掲載しています。
<主な内容>
・進和学園「どんぐりグループ」紹介
・植樹活動への参加・「苗」の受注実績
・進和学園のポット苗ご購入者様に感謝!
(湘南国際村めぐりの森 他)
・「いのちの森づくり友の会」による基金/本田技研工業様、サン・ライフ様ご寄付
・「いのちの森づくり友の会」基金の活用実績
(神奈川県平塚土木事務所との連携、学校の森づくり 他)
・ポット苗の出荷実績
・横浜ゴム(株)様との連携による緑化活動
・いのちの森づくりグッズ(オウケイウェイブ様、日本製紙様 他)
・「いのちの森づくり」の輪・和・ワッ!
・2010年度「いのちの森づくり友の会」基金収支報告
⇒ 「いのちの森づくり友の会」会報(第2号)(PDF)
■「いのちの森づくり友の会」会報(第1号/2010年6月発行)
記念すべき会報第1号。(A4判12ページ) 本会が発足した2008年12月から2009年度に至る1年4ヶ月の活動及び収支報告を掲載しています。
<主な内容>
・進和学園「どんぐりグループ」紹介
・植樹活動への参加・「苗」の受注実績
・進和学園のポット苗ご購入者様に感謝!
・「いのちの森づくり友の会」加入状況
~ (株)サン・ライフ様ご寄付 ~
・「いのちの森づくり友の会」基金の活用実績
・ポット苗の出荷実績
・進和万田ホーム植樹祭/日本テレビ生放送・小林麻央さんと共に
・日揮社会福祉財団様の助成
・いのちの森づくりグッズ
・「いのちの森づくり」の輪・和・ワッ!
・「森づくり」は「人づくり」(教育・啓蒙への取り組み)
・2008・2009年度「いのちの森づくり友の会」基金収支報告
⇒ 「いのちの森づくり友の会」会報(第1号)(PDF)