富士見保育園
進和学園 行事の紹介
-
2021年03月23日
ひらつな祭「ちびっこ笑顔絵展」保育園のこどもたちが参加!
-
2020年01月25日
天神まつりをおこないました!
-
2020年01月06日
天神まつりのご案内
-
2019年07月10日
湘南ひらつか七夕まつりご報告
富士見保育園
園の紹介
1.保育目標
『すこやかな こころとからだ』
2.保育方針
・健全な人格形成をめざして健康な身体を作ること
・基本的な生活習慣を身につけること
・社会性や知的発達のめばえと豊かな情緒を養うこと
・基本的な生活習慣を身につけること
・社会性や知的発達のめばえと豊かな情緒を養うこと
3.園の内容
区 分 | 内 容 |
---|---|
名 称 | 富士見保育園 |
住 所 |
平塚市平塚5-22-50 TEL:0463-33-3411 FAX:0463-33-3715 |
定 員 | 120名 |
沿 革 |
昭和53年8月1日開設 平成6年4月~ 地域育児センター開設 |
設置主体 経営主体 |
社会福祉法人 進和学園 平塚市万田475番地 TEL:0463-32-5325 |
4.クラスの編成
クラス名 | 年齢 | 定員 |
---|---|---|
れんげ | 2ヶ月過ぎ~11ヶ月 | 15名 |
すみれ | 1 歳 | 15名 |
たんぽぽ | 2 歳 | 20名 |
ゆ り | 3 歳 | 20名 |
ば ら | 4 歳 | 25名 |
ひまわり | 5 歳 | 25名 |
※年齢は4月2日現在満年齢
5.年齢別保育目標
年 齢 | 目 標 |
---|---|
0 歳 | 身近な人への関心を育てる。 |
1 歳 | 楽しく遊び、無理なく基本的生活リズムをつける。 |
2 歳 | のびのびと遊ぶ。身のまわりの事を自分でしようとする。 |
3 歳 | のびのびと遊ぶ。自分で思っている事を素直に言える。 |
4 歳 | 集団の活動を楽しむ。 |
5 歳 | 目標に向かって頑張ろうとする。 |
6.職員構成
園長 | 保育士 | 栄養士 | 調理員 | 事務員 | 嘱託医 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
1名 | 25名 | 2名 | 3名 | 1名 | 2名(外数) | 32名 |
7.保育時間
・開所時間 7:00~19:00
・平常時間 7:00~18:00(保育標準時間)
8:30~16:30(保育短時間)
・延長時間 18:00~(保育標準時間)
7:00~8:30、16:30~(保育短時間)
※別途延長保育料金がかかります
・平常時間 7:00~18:00(保育標準時間)
8:30~16:30(保育短時間)
・延長時間 18:00~(保育標準時間)
7:00~8:30、16:30~(保育短時間)
※別途延長保育料金がかかります
8.一日の流れ
乳児(0・1・2歳) | 幼児(3・4・5歳) |
---|---|
・登園 ・視診を受ける ・合同保育 ・クラス毎で水分補給 ・活動(室内遊び、お散歩、園庭遊び) ・給食 ・午睡 ・おやつ ・自由遊び ・おかえり ・合同保育 |
・登園 ・朝の準備 ・合同保育 ・クラス毎に集まり、朝の体操 ・クラス毎の保育(年間、月案、日案による) ・給食 ・午睡 ・おやつ ・自由遊び ・おかえり ・合同保育 |
行事予定※新型コロナウイルス感染症の状況により変更する場合があります※
月 | 内容 |
---|---|
4 | ・内科検診 |
5 | ・のりものあそび |
6 | ・歯科検診 ・プール開き |
7 |
・おまつりあそび |
8 | |
9 |
・ 防災引き取り訓練 ・ 親子焼き物教室(ひまわり組) |
10 |
・運動会 ・秋の遠足(ひまわり組・ばら組) ・歯科検診 |
11 |
・内科検診 |
12 | ・生活発表会 |
1 |
・おみせやさんごっこ |
2 | ・節分集会 |
3 |
・ひなまつり集会 ・卒園式 |
おまつりあそび(7月)※写真は昨年度のものです
1日目はひまわり組のみ、2日目はばら・ゆり組をひまわり組が招待して、
踊りや手作りおみこし、ゲームコーナー等で
それぞれのコーナーを担当しながら、一緒に楽しみました。
おみやげももらって、とても嬉しそうな子どもたちでした♪
踊りや手作りおみこし、ゲームコーナー等で
それぞれのコーナーを担当しながら、一緒に楽しみました。
おみやげももらって、とても嬉しそうな子どもたちでした♪
運動会 (10月)※写真は昨年度のものです
青い空と夏のような暑い日差しの中、
今年もひまわり組・ばら組の子どもたちが
元気いっぱい運動会を行いました。
残暑厳しい日々の練習も、
汗をいっぱいかきながら笑顔で頑張ってきた子どもたち。
楽しく練習してきた成果をしっかりと見せてくれました。
今年もひまわり組・ばら組の子どもたちが
元気いっぱい運動会を行いました。
残暑厳しい日々の練習も、
汗をいっぱいかきながら笑顔で頑張ってきた子どもたち。
楽しく練習してきた成果をしっかりと見せてくれました。
ゆり組ミニ運動会(10月)※写真は昨年度のものです
ひまわり組とばら組の運動会練習を間近で見ながら、
応援をしたり真似をしてみたり、
何となく運動会というものを意識し始めたゆり組の子どもたち。
遊びながらの練習を通して、みんなの前でも楽しく発表することができました。
ひまわり組のお兄さん、お姉さんたちからメダルをもらい、
嬉しそうにはしゃぐゆり組さんでした。
応援をしたり真似をしてみたり、
何となく運動会というものを意識し始めたゆり組の子どもたち。
遊びながらの練習を通して、みんなの前でも楽しく発表することができました。
ひまわり組のお兄さん、お姉さんたちからメダルをもらい、
嬉しそうにはしゃぐゆり組さんでした。
ハロウィンパーティー(10月)※写真は昨年度のものです
幼児クラス(ひまわり組・ばら組・ゆり組)の子どもたちが
ハロウィンにちなんだ仮装をしてハロウィンパーティーを楽しみました!
ひまわり組は魔女の帽子、ばら組はコウモリのサングラス、
ゆり組はおばけの衣装をそれぞれ手作りして、
歌を歌ったりゲームをしたり。
交流しながらみんなで楽しく過ごしました♪
カボチャはこびゲームはなかなか難しく、落とさないように気をつけながら
ゆっくりゆっくりと歩く姿がとてもかわいらしい子どもたちでした。
ハロウィンにちなんだ仮装をしてハロウィンパーティーを楽しみました!
ひまわり組は魔女の帽子、ばら組はコウモリのサングラス、
ゆり組はおばけの衣装をそれぞれ手作りして、
歌を歌ったりゲームをしたり。
交流しながらみんなで楽しく過ごしました♪
カボチャはこびゲームはなかなか難しく、落とさないように気をつけながら
ゆっくりゆっくりと歩く姿がとてもかわいらしい子どもたちでした。
生活発表会(12月)※写真は昨年度のものです
たんぽぽ組(2歳児)・ゆり組(3歳児)・
ばら組(4歳児)・ひまわり組(5歳児)の子どもたちが、
日々の生活の中で身につけてきたことを
歌や劇を通して楽しく発表してくれる生活発表会。
保護者の方々の参観はひまわり組のみでしたが、
ビデオ撮影の当日は
普段とは違う雰囲気に少々緊張しながらも、
みんな上手に歌ったり踊ったり
覚えたセリフでかわいらしいやり取りを披露したりと、
成長した姿を見せてくれました。
ばら組(4歳児)・ひまわり組(5歳児)の子どもたちが、
日々の生活の中で身につけてきたことを
歌や劇を通して楽しく発表してくれる生活発表会。
保護者の方々の参観はひまわり組のみでしたが、
ビデオ撮影の当日は
普段とは違う雰囲気に少々緊張しながらも、
みんな上手に歌ったり踊ったり
覚えたセリフでかわいらしいやり取りを披露したりと、
成長した姿を見せてくれました。
おみせやさんごっこ(1月)※写真は昨年度のものです
ひまわり組の子どもたちが店員となり、
ばら組・ゆり組の子どもたちとおみせやさんごっこを楽しみました。
手作りの商品を前に、何を買おうかとじっくり悩んだり、
お兄さんお姉さんに話しかけられてちょっと緊張していたり。
それぞれの立場からのいろいろなやり取りに、
嬉しそうな表情を見せる子どもたちでした。
ばら組・ゆり組の子どもたちとおみせやさんごっこを楽しみました。
手作りの商品を前に、何を買おうかとじっくり悩んだり、
お兄さんお姉さんに話しかけられてちょっと緊張していたり。
それぞれの立場からのいろいろなやり取りに、
嬉しそうな表情を見せる子どもたちでした。
一時保育について
8ヶ月~5歳までのお子さんを保育できない時や、緊急の時など、
一時的にお預かりしています。
※予約が必要となりますのでお問い合わせください。
一時的にお預かりしています。
※予約が必要となりますのでお問い合わせください。
ご利用にあたってのお願い
集団生活をしていますので、個人の荷物(衣類・おむつ・汚れ物入れ・布団・靴など)には、すべて名前を記入してください。
利用当日お休みする場合は、午前9時までに必ず園に連絡を入れてください。また、登園やお迎え時刻に変更がある場合は、その都度お知らせください。
利用当日お休みする場合は、午前9時までに必ず園に連絡を入れてください。また、登園やお迎え時刻に変更がある場合は、その都度お知らせください。
病時保育は行っておりません。体調がすぐれない時は、無理をさせないようにしてください。
園で具合が悪くなった場合は、お迎えをお願いすることもあります。連絡先が平常と異なる場合は、登園時に必ずお伝えください。
園で具合が悪くなった場合は、お迎えをお願いすることもあります。連絡先が平常と異なる場合は、登園時に必ずお伝えください。
保育時間は、基本的には9:00~16:00の間でご協力ください。
日時や時期によってはお受けできないことがありますので、ご了承ください。
日時や時期によってはお受けできないことがありますので、ご了承ください。
利用時にお持ち頂くもの
[0・1・2歳児]
・着替え(2~3組、肌着や靴下なども)・帽子(気候や天候によって)
・おむつ・おしり拭き・汚れ物入れ2枚(記名されたスーパーの袋など⇒おむつ、衣類用)
・哺乳ビン・ミルク(ご家庭で飲んでいるもの)・食事用エプロン・靴
・ビニール袋・タオル(口拭き用)
[3・4・5歳児]
・着替え(2~3組、肌着や靴下なども)・帽子(気候や天候によって)
・主食・おはし・上履き・汚れ物入れ(記名されたスーパーの袋など)
・着替え(2~3組、肌着や靴下なども)・帽子(気候や天候によって)
・おむつ・おしり拭き・汚れ物入れ2枚(記名されたスーパーの袋など⇒おむつ、衣類用)
・哺乳ビン・ミルク(ご家庭で飲んでいるもの)・食事用エプロン・靴
・ビニール袋・タオル(口拭き用)
[3・4・5歳児]
・着替え(2~3組、肌着や靴下なども)・帽子(気候や天候によって)
・主食・おはし・上履き・汚れ物入れ(記名されたスーパーの袋など)
※保険証・医療証のコピーをお持ちください。(園でもコピーできます。)
※午睡用の布団は園のものを利用します。
次回まで日にちがあく方は、毎回荷物をお持ち帰りください。
※午睡用の布団は園のものを利用します。
次回まで日にちがあく方は、毎回荷物をお持ち帰りください。
年 齢 | 時 間 | 保育料 | 給食費 | おやつ |
---|---|---|---|---|
0歳児 | 1時間 | 600円 |
300円 (ミルクのみ200円) |
50円 |
1・2歳児 | 1時間 | 500円 |
300円 |
50円 |
3~5歳児 | 1時間 | 400円 |
300円 |
50円 |
一時保育料
年齢区分
0歳児 | R3.4.2生~(※生後8ヶ月より) |
---|---|
1歳児 | R2.4.2生~R3.4.1生 |
2歳児 | H31.4.2生~R2.4.1生 |
3歳児 | H30.4.2生~H31.4.1生 |
4歳児 | H29.4.2生~H30.4.1生 |
5歳児 | H28.4.2生~H29.4.1生 |
お問い合わせは 富士見保育園 TEL:0463-33-3411
開放保育の予定
毎週月曜日の9:30~11:30まで開放保育をしています。ぜひ遊びに来てください。
8月はお休みとなります。
9月5日より再開予定です。
※予約は不要です。
※新型コロナウイルス感染症予防のため、1回の参加は5組までとさせていただきます。
室内開放はありませんのでご了承ください。
園庭のみの開放のため雨天時は休止となります。
保護者の方にはマスク着用、手指消毒をお願いしていますのでご協力ください。
園内見学は随時受け付けしています。
予約が必要となりますので、お問い合わせください。
保護者の方は1名での来園をお願いいたします。
来園の際にはマスク着用、手指消毒にご協力ください。
8月はお休みとなります。
9月5日より再開予定です。
※予約は不要です。
※新型コロナウイルス感染症予防のため、1回の参加は5組までとさせていただきます。
室内開放はありませんのでご了承ください。
園庭のみの開放のため雨天時は休止となります。
保護者の方にはマスク着用、手指消毒をお願いしていますのでご協力ください。
園内見学は随時受け付けしています。
予約が必要となりますので、お問い合わせください。
保護者の方は1名での来園をお願いいたします。
来園の際にはマスク着用、手指消毒にご協力ください。
受付について
初めての方には、住所などの必要事項を記入していただきます。
その後は来園時にご自分で
①出席カードに○(マル)をつける
②名札を付けて遊ぶ
③降園時に名札をカゴへ戻す
以上をお願いしています。
その後は来園時にご自分で
①出席カードに○(マル)をつける
②名札を付けて遊ぶ
③降園時に名札をカゴへ戻す
以上をお願いしています。
お知らせ ※新型コロナウイルス感染症予防のため変更する場合があります※
年に5回程度、親子で保育園の給食を楽しむことができる「会食会」を行っています。1回2組限定の予約制です。ぜひ参加してみてください。※当分の間休止しています※
担当保育士による、季節にちなんだ製作も行っています。親子で作る簡単な飾り等ですが、毎回好評です。
担当保育士による、季節にちなんだ製作も行っています。親子で作る簡単な飾り等ですが、毎回好評です。
開放保育情報紙「げんきっこクラブニュース」の他、受付のお知らせボードにてその都度いろいろなお知らせをしていきますので、来園の際にはぜひ!目を通してみてください。
お願い
安全に遊べるよう、園内ではお子さんから目を離さないでください。
混雑を防ぐ為にも、車での来園はご遠慮ください。
混雑を防ぐ為にも、車での来園はご遠慮ください。
園内への食べ物の持ち込みはご遠慮ください。水分補給の為の飲み物はOKです。