富士見保育園
進和学園 行事の紹介
-
2025年07月04日
第73回湘南ひらつか七夕まつり
-
2025年03月17日
「ひらつな祭14」に参加!
-
2024年10月28日
「社会福祉展」に出展しました!
-
2024年07月07日
第72回湘南ひらつか七夕まつり
-
2024年03月18日
第13回ひらつな祭
富士見保育園
園の紹介
1.保育目標
『すこやかな こころとからだ』
2.保育方針
・健全な人格形成をめざして健康な身体を作ること
・基本的な生活習慣を身につけること
・社会性や知的発達のめばえと豊かな情緒を養うこと
・基本的な生活習慣を身につけること
・社会性や知的発達のめばえと豊かな情緒を養うこと
3.園の内容
区 分 | 内 容 |
---|---|
名 称 | 富士見保育園 |
住 所 |
平塚市平塚5-22-50 TEL:0463-33-3411 FAX:0463-33-3715 |
定 員 | 120名 |
沿 革 |
昭和53年8月1日開設 平成6年4月~ 地域育児センター開設 |
設置主体 経営主体 |
社会福祉法人 進和学園 平塚市万田二丁目12番22号 TEL:0463-32-5325 |
4.クラスの編成
クラス名 | 年齢 | 定員 |
---|---|---|
れんげ | 2ヶ月過ぎ~11ヶ月 | 15名 |
すみれ | 1 歳 | 15名 |
たんぽぽ | 2 歳 | 20名 |
ゆ り | 3 歳 | 20名 |
ば ら | 4 歳 | 25名 |
ひまわり | 5 歳 | 25名 |
※年齢は4月2日現在満年齢
5.年齢別保育目標
年 齢 | 目 標 |
---|---|
0 歳 | 身近な人への関心を育てる。 |
1 歳 | 楽しく遊び、無理なく基本的生活リズムをつける。 |
2 歳 | のびのびと遊ぶ。身のまわりの事を自分でしようとする。 |
3 歳 | のびのびと遊ぶ。自分で思っている事を素直に言える。 |
4 歳 | 集団の活動を楽しむ。 |
5 歳 | 目標に向かって頑張ろうとする。 |
6.職員構成
園長 | 保育士 | 栄養士 | 調理員 | 事務員 | 嘱託医 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
1名 | 25名 | 2名 | 3名 | 1名 | 2名(外数) | 32名 |
7.保育時間
・開所時間 7:00~19:00
・平常時間 7:00~18:00(保育標準時間)
8:30~16:30(保育短時間)
・延長時間 18:00~(保育標準時間)
7:00~8:30、16:30~(保育短時間)
※別途延長保育料金がかかります
・平常時間 7:00~18:00(保育標準時間)
8:30~16:30(保育短時間)
・延長時間 18:00~(保育標準時間)
7:00~8:30、16:30~(保育短時間)
※別途延長保育料金がかかります
8.一日の流れ
乳児(0・1・2歳) | 幼児(3・4・5歳) |
---|---|
・登園 ・視診を受ける ・合同保育 ・クラス毎で水分補給 ・活動(室内遊び、お散歩、園庭遊び) ・給食 ・午睡 ・おやつ ・自由遊び ・おかえり ・合同保育 |
・登園 ・朝の準備 ・合同保育 ・クラス毎に集まり、朝の体操 ・クラス毎の保育(年間、月案、日案による) ・給食 ・午睡 ・おやつ ・自由遊び ・おかえり ・合同保育 |
行事予定
おまつりあそび 7月
ひまわり組が中心となり、ばら組・ゆり組の子どもたちと夏まつりを楽しみました。
暑い日が続き、室内での開催となりましたが、
お祭りの雰囲気を味わいながら、おみこしをかついで回ったり、
ゲームコーナーで歓声を上げて盛り上がったり。
ひまわり組のダンスは、園庭でのびのびと披露することができ、
観客として参加していたばら組・ゆり組の子どもたちから大きな拍手をもらっていました。
お手伝いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
暑い日が続き、室内での開催となりましたが、
お祭りの雰囲気を味わいながら、おみこしをかついで回ったり、
ゲームコーナーで歓声を上げて盛り上がったり。
ひまわり組のダンスは、園庭でのびのびと披露することができ、
観客として参加していたばら組・ゆり組の子どもたちから大きな拍手をもらっていました。
お手伝いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
運動会 10月11日
今年の運動会は台風の影響もあり、不安定な天候の中での開催となりました。
始まってまもなく雨が降り出したものの、プロブラムが進むにつれて雨は止み、
鈴わり以外の競技は無事に行うことができました。
夏の暑さが続く中でも、この日のために一生懸命に練習してきた子どもたち。
各クラス、それぞれが楽しみながら、練習の成果を披露してくれました。
当日まで天候の心配もあり、プロブラム内容の変更もあった中、
集合や競技中の観覧場所の移動等、保護者の皆さまにはいろいろとご協力いただきました。
ありがとうございました。
始まってまもなく雨が降り出したものの、プロブラムが進むにつれて雨は止み、
鈴わり以外の競技は無事に行うことができました。
夏の暑さが続く中でも、この日のために一生懸命に練習してきた子どもたち。
各クラス、それぞれが楽しみながら、練習の成果を披露してくれました。
当日まで天候の心配もあり、プロブラム内容の変更もあった中、
集合や競技中の観覧場所の移動等、保護者の皆さまにはいろいろとご協力いただきました。
ありがとうございました。
生活発表会(ひまわり・ばら・ゆり組12月、たんぽぽ組12月) ※写真は昨年度の総練習の時のものです※
今年は久しぶりに保護者の前で行う生活発表会となりました。
12月7日の発表会では、1部:ゆり組・ばら組、
2部:ひまわり組の2部制で行い、
たんぽぽ組は11日にミニ発表会として行いました。
それぞれの歌や劇の発表は、普段とは違う雰囲気に緊張しながらも、
元気に歌ったり踊ったり、楽しい時間を過ごすことができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
12月7日の発表会では、1部:ゆり組・ばら組、
2部:ひまわり組の2部制で行い、
たんぽぽ組は11日にミニ発表会として行いました。
それぞれの歌や劇の発表は、普段とは違う雰囲気に緊張しながらも、
元気に歌ったり踊ったり、楽しい時間を過ごすことができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
一時保育について
8ヶ月~5歳までのお子さんを保育できない時や、緊急の時など、
一時的にお預かりしています。
※予約が必要となりますので、電話にてお問い合わせください。
一時的にお預かりしています。
※予約が必要となりますので、電話にてお問い合わせください。
ご利用にあたってのお願い
集団保育をしていますので、個人の荷物(衣類・おむつ・靴など)には、すべて名前を記入してください。
利用当日お休みする場合には、午前9時までに必ず園に連絡を入れてください。また、登園やお迎え時刻に変更がある場合は、その都度お知らせください。
利用当日お休みする場合には、午前9時までに必ず園に連絡を入れてください。また、登園やお迎え時刻に変更がある場合は、その都度お知らせください。
病時保育は行っていません。体調がすぐれない時は、無理をさせないようにしてください。
園で具合が悪くなった場合は、お迎えをお願いすることもあります。連絡先が変更する時は、登園時に必ずお伝えください。
園で具合が悪くなった場合は、お迎えをお願いすることもあります。連絡先が変更する時は、登園時に必ずお伝えください。
保育時間は、基本的には9:00~16:00の間でご協力ください。
日時や時期によってはお受けできないことがありますので、ご了承ください。
日時や時期によってはお受けできないことがありますので、ご了承ください。
利用時にお持ち頂くもの
[0・1・2歳児]
・着替え(2~3組、肌着や靴下なども)・帽子(気候や天候によって)
・おむつ・おしり拭き・汚れ物入れ2枚(記名されたスーパーの袋1枚⇒衣類用)
・哺乳ビン・ミルク(ご家庭で飲んでいるもの)・食事用エプロン・靴
・食事口拭きタオル(ハンドタオル・ポーチ〔ジッパー付ビニール可〕)
[3・4・5歳児]
・着替え(2~3組、肌着や靴下なども)・帽子(気候や天候によって)
・上履き・汚れ物入れ(記名されたスーパーの袋など)
・着替え(2~3組、肌着や靴下なども)・帽子(気候や天候によって)
・おむつ・おしり拭き・汚れ物入れ2枚(記名されたスーパーの袋1枚⇒衣類用)
・哺乳ビン・ミルク(ご家庭で飲んでいるもの)・食事用エプロン・靴
・食事口拭きタオル(ハンドタオル・ポーチ〔ジッパー付ビニール可〕)
[3・4・5歳児]
・着替え(2~3組、肌着や靴下なども)・帽子(気候や天候によって)
・上履き・汚れ物入れ(記名されたスーパーの袋など)
※保険証・医療証のコピーをお持ちください。(園でコピーをとります)
※午睡用の布団は園のものを利用します。
敷きタオルとタオルケットをお持ちください。
※午睡用の布団は園のものを利用します。
敷きタオルとタオルケットをお持ちください。
年 齢 | 時 間 | 保育料 | 給食費 | おやつ |
---|---|---|---|---|
0歳児 | 1時間 | 600円 |
300円 (ミルクのみ200円) |
50円 |
1・2歳児 | 1時間 | 500円 |
300円 |
50円 |
3~5歳児 | 1時間 | 400円 |
300円 |
50円 |
一時保育料
年齢区分
0歳児 | R6.4.2生~(※生後8ヶ月より) |
---|---|
1歳児 | R5.4.2生~R6.4.1生 |
2歳児 | R4.4.2生~R5.4.1生 |
3歳児 | R3.4.2生~R4.4.1生 |
4歳児 | R2.4.2生~R3.4.1生 |
5歳児 | H31.4.2生~R2.4.1生 |
お問い合わせは 富士見保育園 TEL:0463-33-3411
開放保育の予定
毎週月曜日の9:30~11:30まで開放保育をしています。ぜひ遊びに来てください。
10月は6日、20日、27日です。
※予約は不要です。
※室内開放は11時までとなりますので、ご了承ください。
雨天時は休止となります。
園内見学は随時受け付けしています。
予約が必要となりますので、電話にてお問い合わせください。
保護者の方は1名での来園をお願いいたします。
10月は6日、20日、27日です。
※予約は不要です。
※室内開放は11時までとなりますので、ご了承ください。
雨天時は休止となります。
園内見学は随時受け付けしています。
予約が必要となりますので、電話にてお問い合わせください。
保護者の方は1名での来園をお願いいたします。
受付について
初めての方には、住所などの必要事項を記入していただきます。
その後は来園時にご自分で
①出席カードに○(マル)をつける
②名札を付けて遊ぶ
③降園時に名札をカゴへ戻す
以上をお願いしています。
その後は来園時にご自分で
①出席カードに○(マル)をつける
②名札を付けて遊ぶ
③降園時に名札をカゴへ戻す
以上をお願いしています。
お知らせ
年に3回程度、親子で保育園の給食を楽しむことができる「会食会」を行っています。1回2組限定の予約制です。ぜひ参加してみてください。
担当保育士による、季節にちなんだ製作も行っています。親子で作る簡単な飾り等ですが、毎回好評です。
今年度は7月7日、12月8日の10時から行う予定です。
担当保育士による、季節にちなんだ製作も行っています。親子で作る簡単な飾り等ですが、毎回好評です。
今年度は7月7日、12月8日の10時から行う予定です。
開放保育情報紙「げんきっこクラブニュース」の他、受付のお知らせボードにてその都度いろいろなお知らせをしていきますので、来園の際にはぜひ!目を通してみてください。
お願い
安全に遊べるよう、園内ではお子さんから目を離さないでください。
混雑を防ぐ為にも、車での来園はご遠慮ください。
混雑を防ぐ為にも、車での来園はご遠慮ください。
園内への食べ物の持ち込みはご遠慮ください。水分補給の為の飲み物はOKです。