インフォメーション
湘南平 土中環境改善・植樹体験講座

2023年10月28日(土)、NPO法人国際ふるさとの森づくり協会(レナフォ)及び社会福祉法人進和学園との共催により、「湘南平高麗山公園 土中環境改善・植樹体験講座」が開催されました。平塚市の観光スポット湘南平高麗山公園は、「かながわの景勝50選」に指定されると共に、臨海性常緑広葉樹林(タブノキ、スダジイ等)により、「21世紀に残したい日本の自然100選」にも選ばれています。
私達が推進する「いのちの森づくり」においても、湘南平の一画に植樹した実績があります。今回は、宮脇メソッド(混植・密植方式)を活かしつつ、土中環境改善に配慮した手法を導入して人と自然が触れ合う公園に相応しい植樹を企画、平塚市(みどり公園水辺課)のご理解ご協力も得て実現しました。土中環境の第一人者である高田宏臣様(NPO法人地球守代表理事)を講師にお招きして、ワークショップ形式の講座に、40名以上の皆様が参加下さいました。
私達が推進する「いのちの森づくり」においても、湘南平の一画に植樹した実績があります。今回は、宮脇メソッド(混植・密植方式)を活かしつつ、土中環境改善に配慮した手法を導入して人と自然が触れ合う公園に相応しい植樹を企画、平塚市(みどり公園水辺課)のご理解ご協力も得て実現しました。土中環境の第一人者である高田宏臣様(NPO法人地球守代表理事)を講師にお招きして、ワークショップ形式の講座に、40名以上の皆様が参加下さいました。

公園の南側斜面において、地形や水脈を考慮して「しがらみマウンド」を点在して造成。小枝を編むように絡ませて「しがら(柵)」を設け、周囲の土を盛って落葉と燻炭を重ねて地盤を整えます。水を浄化する菌糸や有機物を創り出す微生物を増やし、植物の生長を促す土中環境に導きます。コストを掛けず、その場にある材料を最大限活かす「地盤づくり」のノウハウを学びました。公園の性格から、冬は陽光が差し込むように、高木はヤマザクラやイロハモミジの落葉樹を選び、低木は常緑・落葉樹を混植・密植。この日は、5ヶ所(午前中のデモ研修における1ヶ所を含めると6ヶ所)のマウンドに、合計58本を植樹しました。

爽やかな秋晴れにも恵まれ、高田様の丁寧かつエネルギッシュなご指導により、充実した植樹体験講座となりました。苗木・資材及びイベントに要する費用については、進和学園「いのちの森づくり友の会」基金からも充当させて頂きました。ご支援者並びにご参加頂いた皆様に心より感謝申し上げます。

案内チラシ:「湘南平高麗山公園 土中環境改善・植樹体験講座」


植樹体験講座を終えて、16時半~18時まで希望者による懇親会をホットケーキパーラー「湘南リトルツリー」で開催しました。
ドングリの焼印が可愛い老舗のレシピを継いだホットケーキやサンメッセしんわの製パンを活かした「やまと豚ホットドッグ」等をご賞味頂きながら、講師の高田様を囲んで「森づくり」談議に花を咲かせました。
ドングリの焼印が可愛い老舗のレシピを継いだホットケーキやサンメッセしんわの製パンを活かした「やまと豚ホットドッグ」等をご賞味頂きながら、講師の高田様を囲んで「森づくり」談議に花を咲かせました。

インフォメーション
-
-
-
-
04月29日
令和7年 平塚市民の花「なでしこ」の苗 配布しました!
-
-
04月25日
アミーゴ/ペットフォレスト様にペットグッズを納品!
-
-
04月23日
家具の大正堂様/苗木ご寄贈に感謝!
-
-
04月14日
令和7年度進和万田ホーム自治会役員選挙