インフォメーション
東京新聞&中日新聞に記事掲載/障害者の「みなし雇用」導入に期待
障害者の雇用促進が重要課題とされる中で、法定雇用率(民間2.2%)を達成した企業は5割を切っています。雇用のミスマッチが多発し、国や地方自治体での雇用率水増し問題も顕在化しました。かかる状況を踏まえ、障害者の直接雇用に加えて、企業が福祉施設等に仕事を発注した場合に、一定割合を当該企業の法定雇用率に換算して加算する「みなし雇用」制度の導入への期待が高まっています。
いわゆる福祉的就労の現場では、良質な「仕事の確保」は喫緊の課題であり、一方、企業は、障害者の労務管理に苦労しています。障害者本人・福祉事業者・企業にとって、お互いにメリットのある「みなし雇用」を制度化し障害のある方々の働く場の拡大を求める声が強まっています。
東京新聞及び中日新聞(2020年8月26日)が、「障害者の『みなし雇用』導入、求める声 働く場の拡大に期待」と題する記事を掲載しています。両新聞の記者を兼務する五十住和樹記者が、「しんわルネッサンス」におけるホンダ車部品事業を熱心に取材されました。ここで働く障害者ご本人へのインタビューや、発注企業である本田技研工業(株)様のコメントも紹介しています。
また、全Aネット(就労継続支援A型事業所全国協議会)が実施した、障害者の「みなし雇用」に係る企業アンケート結果、並びに専門家の意見として慶応大学の中島隆信教授による「みなし雇用」制度の導入提言も報じています。
私達も、従前より「みなし雇用」の導入を強く訴えていますが、この考え方を分かり易く図示して新聞紙上で取り上げて頂いたことを嬉しく思います。今後、法定雇用率の更なる引き上げが予定されている中で、直
接雇用を基軸としつつ「みなし雇用」の導入により障害者の就労機会が拡充することを願って止みません。
新聞記事(WEB版:2020.8.26):
⇒ 東京新聞・中日新聞「障害者の『みなし雇用』導入、求める声 働く場の拡大に期待」
【参考資料】
「JL NEWS」2020年1月号「『みなし雇用制度』の導入提言」(慶応義塾大学教授 中島隆信)
「JL NEWS」2020年1月号「雇用至上主義の限界~『みなし雇用』のすすめ~」(出縄貴史)
日本経済新聞「障害者雇用の拡大へ/施設への業務委託活用を」(2016.11.3/中島隆信)
「ビジネスガイド/在宅就業障害者支援制度」(日本法令 2018年6月号/出縄貴史)
【書籍紹介】
「よくわかる在宅就業障害者支援制度の活用と事例/『みなし雇用』のすすめ」
(2019、出縄貴史・吉田岳史 共著 -日本法令-)
インフォメーション
-
01月16日
しんわルネッサンス 成人祝会
-
01月13日
Honda埼玉・寄居工場/新春駅伝 2025
-
-
01月06日
サンメッセしんわ・しんわえくぼ 仕事始め ダルマ目入れ式
-
01月03日
あさひホーム 『謹賀新年』
-
01月01日
謹んで新春のご挨拶を申し上げます
-
12月27日
サンメッセしんわ・しんわえくぼ 仕事納め ダルマ目入れ式
-
12月27日
あさひホーム 仕事納め
-
12月24日
あさひホーム クリスマス祝会
-
12月23日
進和万田ホーム クリスマス会