インフォメーション
いのちの森づくり2020↗ 宮脇昭復活植樹祭(神奈川県秦野市)に参加!

2019年4月14日(日)、神奈川県秦野市の栃窪スポーツ広場に約400名が集い、自然種の苗木27種類/3,000本の植樹を行いました。「いのちの森づくり2020↗ 宮脇昭復活植樹祭」と銘打つ植樹イベントは、世界的な植物生態学者である宮脇昭先生(横浜国大名誉教授)が、志半ばでご自宅で倒れられてから約4年、91歳になられる今も、未来に向けて自然環境を保全する意欲を示される中で企画されました。リハビリに努められた結果、宮脇先生は復活!2020東京オリンピック・パラリンピックを成功させると共に、人類共通の課題である地球温暖化対策/CO2削減に取り組む必要性を改めて発信し、地球規模で次世代に「いのち」を繋ぐ環境保全を目指した「祈念」植樹祭です。
開会式では、事務局の出雲大社相模分詞の草山清和分祠長、環境省の中井徳太郎総合環境政策統括官、秦野市の高橋昌和市長が挨拶され、本植樹祭の背景及び目的とその意義について説明されました。宮脇先生は、参加者への感謝の気持ちを述べられ、「たったの91歳、これからも頑張ります!」と力強く宣言され、感動のイベントとなりました。先生が指導される混植・密植方式により、地球温暖化や気候変動を抑え、生物多様性を取り戻すために「いのちの森づくり2020↗」が発足、日本発の森づくりを世界へ発信する取り組みが新たにスタートしました。
進和学園が推進する「いのちの森づくり」プロジェクトも、ささやかながらこの取り組みの輪に参画させて頂き、皆様と共に植樹活動に尽力し、少しでもお役に立てればと考えています。
開会式では、事務局の出雲大社相模分詞の草山清和分祠長、環境省の中井徳太郎総合環境政策統括官、秦野市の高橋昌和市長が挨拶され、本植樹祭の背景及び目的とその意義について説明されました。宮脇先生は、参加者への感謝の気持ちを述べられ、「たったの91歳、これからも頑張ります!」と力強く宣言され、感動のイベントとなりました。先生が指導される混植・密植方式により、地球温暖化や気候変動を抑え、生物多様性を取り戻すために「いのちの森づくり2020↗」が発足、日本発の森づくりを世界へ発信する取り組みが新たにスタートしました。
進和学園が推進する「いのちの森づくり」プロジェクトも、ささやかながらこの取り組みの輪に参画させて頂き、皆様と共に植樹活動に尽力し、少しでもお役に立てればと考えています。
本植樹祭においては、主催者並びに関係の皆様の特段のご配慮の下、進和学園はじめ「どんぐりブラザーズ」(福祉施設の森づくりチーム)が栽培した苗木を優先利用頂きました。下記4社(団体)様のご支援・協賛を得て、合計1,770本の苗木を提供させて頂きました。植樹を通じた環境保全に加えて障害者の自立就労支援にも繋がり、心より感謝申し上げます。
協賛企業・団体(敬称略) | |
(株)サン・ライフ |
苗木915本を「いのちの森づくり友の会」基金 へのご寄附を通して提供。 |
本田技研工業(株) | 苗木300本を「いのちの森づくり友の会」基金 へのご寄附を通して提供。 |
いのちの森づくり2020➚ |
苗木222本をご購入の上ご提供。 |
環境まちづくりNPOエコメッセ | 苗木222本を「いのちの森づくり友の会」基金 へのご寄附を通して提供。 |
(株)トヤマ | 苗木111本を「いのちの森づくり友の会」基金 へのご寄附を通して提供。 |
インフォメーション
-
-
-
04月29日
令和7年 平塚市民の花「なでしこ」の苗 配布しました!
-
-
04月25日
アミーゴ/ペットフォレスト様にペットグッズを納品!
-
-
04月23日
家具の大正堂様/苗木ご寄贈に感謝!
-
-
04月14日
令和7年度進和万田ホーム自治会役員選挙
-
04月10日
あさひホーム 令和7年度自治会選挙 園遊会